E46 M3 11、12回目のCSLプログラム施工(DMEアップデート方法含む)
11回目の施工
11回目は、対面でCSLプログラミング、M-track mode、各種コーディングをフルセットで施工しました。
こちらのオーナーさんは、M3を購入後、納車前に施工のご予約を頂いたのですが、"M"ブログを読んでフィリスターボルトの交換やブッシュ類の交換などを、納車前整備の参考にして頂いたとそうです。
ブログを参考にして頂き、ありがとうございました。
施工中の会話の中で、M3に乗り換えるにあたって奥様との交渉のお話を聞かせていただきました。
嘘と本当を上手く織り交ぜて上手く納得を引き出されたとのことでしたが、やっぱり奥様の交渉は難しいですよね..
趣味趣向性の強い車に乗り換える時、悪いところばかりが悪目立ちして、車に興味のない人には何を説明しても響かなく、半ば強硬手段に及ぶしかない、というのがこれまでだったのではないでしょうか。
昔から良く聞く話でもありますし、最近twitterやyotubeでもその後の奥様の反応をネタに動画公開されている例も目にして、今も昔もそれほど変わってないのかなと思ってます。(僕の親父が車を買うときに、母に対して嘘と本当を並べて説明していました。後で母から嘘だと分かっていると聞きました。まぁ変な遊びされるよりはマシかなという感じでした。)
嘘がバレたとき、大げんかになって今後の夫婦関係にヒビが入ってしまうケースと、分かってたわよ的に小言を言われて終わってしまうケースと大きく2つのケースがあるのかなと思ってます。
前者の方が多いのかなと想像していますが、現時点でこれに対する対策案は持ち合わせていません。今度裏付けとともにどうすれば避けられるかについて書いてみたいなと思っています。
後者については日々奥様に対してどれだけ尽くしているかだと思います。今回のオーナーさんは後者で、嘘は初めからバレていると思いました。笑
12回目の施工
12回目は、リモートでCSLプログラミングと各種コーディングを施工しました。
ご依頼はこちらのオーナーさんの方が先だったのですが、オーナーさんのクラッチ交換DIYのトラブルとDMEが古い状態で施工できなかったこともあり、延び延びになってしまいました。
大変お待たせしました。
サンビームさんのCSLコンプリートプログラミングの案内では、DMEを最新にアップデートしてから施工しますとありますが、今回その必要性が分りました。
上の画像はいつも使っているECUWORXのツールになりますが、DMEアップデートしていないとチェックボックスが無効になりCSLプログラミングを有効にできません。
このことをすっかり忘れていて施工中焦ったのですが、その日は施工を中断し、オーナー様に調査のお時間を頂きました。
そこでこのツールの開発者であるマーティンさんにGoogle翻訳を駆使して質問した所、"DMEアップデート必要だよ"と教えて頂きました。
(ちなみに私は外資系企業に勤めていますが、英語は話せもしないし読めもしません。ただ、会社のメールも研修も概ね英語て、翻訳したり、部分的に単語の意味を調べて読んだりを繰り返していくうちに雰囲気で言ってることが掴めるようになってきます。読む事より意味だけ理解する意識でいるので、英語への抵抗がグッと下がってます。※中学・高校・大学時代も常に英語は赤点&補習でした。)
本来であればISTA Pで施工する所ですが、現在ISTA Pの無料版(海賊版)の配布はネット上では徹底的に排除されているので手に入らず。(ISTA+も手に入らなくなりましたね。K+D-CANケーブルを買うとセットになっているCDやダウンロードストレージからが入手経路になりますね。)
そこでWinKFPの出番です。
他車種の手順ですがこちらのサイトを参考にしました。
違うのは、手順2のECUタイプを選択するときに、”MSS54”を選ぶだけです。
これをやったら無事CSLプログラミングができました。
それから、コーディングもキーロック長押しでミラー格納が上手くいきませんでした。
ロック解除するとハザード2回点滅は問題なくコーディングできました。
必要な項目がaktivになっていることは何度も確認したのですが、キーロック長押ししても格納されません。
ロックが解除されている状態からキーロックボタンを押し、押したままにするという操作が必要です。
ロックして、ボタンから一度手を離してしまった状態で再び長押ししてもミラーは格納されません。
その場合、ロックを解除してから再びロックし直す必要があります。
モジュールのアップデートが必要なのか、他の項目をaktivにする必要があるのか..
今回残念ながら機能を有効にできませんでした。
調査は続けたいと思います。
引越ししました
ついに山梨県北杜市白州町に引越しました。
今まで神奈川県横浜市緑区の自宅でCSLプログラム等の施工を受け付けておりましたが、今後は山梨県になります。
ですが、自宅前の駐車場入り口が、かなりの勾配で見通しが悪く、車をボコボコにしてしまいました..
来ていただくと、オーナーさんの車をボコボコにしてしまう可能性が高いので、対面での施工の場合、近くの道の駅はくしゅうでお願いすることになると思います。
引越しする前に長野県のオーナーさんへ施工したとき、この道の駅を使わせて頂きました。
以降、山梨県北杜市のPRになりますが、道の駅で汲める水がめちゃくちゃ美味しいです。
近くの"べるが通り"の景色が最高です。
その他、富士山が綺麗に見える開放感のある道など、景色が楽しめる場所が多々あり、妻がかなり喜んでいました。
両親が引越しの手伝いにに来てくれましたが、観光気分でした。笑
癒しついでに遊びにきて頂ければと思います。