愛車の性能を手軽に見える化2 〜ロールとピッチ編〜
先日、サスペンションをKW ver.2からBILSTEIN B12に変えました。
今回は、サスペンションを交換した後の変化を、スマホセンサーから取れる横の傾き(ロール量)と、縦の傾き(ピッチ量)で見える化してみました。
最初に断りを入れておくと、今回の記事で出している数値はおかしいです。(ロール量が90°出ています。)
主要因は、スマホを固定してるホルダーと車体の取り付けが緩いこと、スマホとホルダーの固定もガタガタなこと、かもしれません。
ただ今回お伝えしたい事は、数値が正確かどうかよりも、交換前後のデータに違いが見えることです。
実際に比較してみたら違いがあったので、その特徴をお見せしたいと思います。
数値はおかしいとはいえ、サスペンションの交換前と交換後で、データを取った条件は同じなので変化については説明できるものだと思っています。(同じホルダー、同じスマホ、同じアプリでデータ取り)
横Gに対するロール量(横の角度)をグラフ化
コーナリング中、体で感じる横の力の強さに対して車がどれだけ踏ん張れるか。
という言葉のイメージをグラフにしてみました。
他の言い方をすると、粘れるようになった。だとか、車体が安定するようになった。アイポイントがズレないや、単純にロール量を抑えられたなど、人によって言い方が色々あると思います。
これらの表現を数値名称に置き換えた場合、“横Gに対するロール量(角度)”になるのかなと思いました。
この言葉が示す通り取得したデータをグラフにしてみました。
グラフ化はシンプルです。
横軸を横G、縦軸をロール量(角度)に設定してグラフの種類を散布図にしただけです。
使用したツールは前回同様です。
- OBDⅡスキャンツール:kiwi3
- データ取得アプリ:dashcommand
- スマホ:iPhoneXR
- パソコン:Macbook2017年モデル
- webブラウザ:chromeで
- メール:gmail
- スプレッドシート:Google
パッとみて、違う事が分かって頂けるでしょうか?
左が新品のB12に変えた後のデータで、右が抜け切ったKW ver.2をつけてた時のデータです。
冒頭申し上げた通り、角度が約90°出てしまっているのはおかしいです。
こんな事はしてませんし、できません。笑
繰り返しになりますが、サスペンションの交換前後で測定条件は同じなので、スマホの固定方法やアプリのデータの取り方などに原因があると考えらます。
今回はその原因には触れず、数値の変化に触れて行きたいと思います。
左側の方が点の集合範囲が狭く、右側は点が広がっています。
点の集合範囲が狭い=車体の傾きが小さい=安定している?
点が広がっている=車体の傾きが大きい=不安定?
一見、右側の方がデータが多いから、その分広がっただけじゃないかと思われるかもしれませんが、データ数を見て頂くと実は逆なのです。
データ量が多いということは、走行時間が長く色々なコーナーのデータを取っていることになります。
色々なコーナーのデータにもかかわらず、集合範囲が狭い(データが一定範囲に詰まってる)という事は、車の動きが安定していると言っていいのかもしれません。
言い換えると、サスペンションを新品にしたことで車の動きが安定するようになった。という今までの感覚論が、見える化できたのかもしれません。
データが詰まっている=安定している が正解というつもりはありません。
今回は違いを見たのであって、どっちが良いか、は感じる人が決めることだと思っています。
もしかしたら抜けたKW ver.2の方が良いと感じる方がいるかもしれません。
見方を変えると、色々なコーナーに対してそれぞれに合わせた動きをしているのかもしれません。
これは今の段階では分からないことです。
横Gに対するピッチ量(縦の角度)をグラフ化
参考までに、横Gに対するピッチ(縦の角度)もグラフにしました。
コーナリング中、荷重変化を抑えたいと思う方は多いと思うので、ピッチも無視できないと思います。
しかし、どっちも測定前に0点調整しないでデータを取ってしまったので、データがプラス側に寄ってしまいました。(スマホが前に傾いた状態)
0点調整していれば、この点の塊が0付近に来ます。
ロールの時と同じで、ピッチ角度の変化量が交換前より交換後の方が小さくなりました。
課題
今回の所はここまで。
今後試行錯誤してみることを書きます。
- 実態に合った角度を測定できるように試行錯誤する。
- 道路の傾きもデータに加算されているので、除去する必要があるか評価する。
- 高速巡航時の微妙な角度で違いを見える化できないか試行錯誤する。
- 違いを、もっとシンプルに見える化(表現)できないか試行錯誤する。
- コーナリングが気持ちいいが、どういう時か自分の感覚を理解する。
足回り系はパーツを頻繁に交換できるわけではないので、この試行を進めるのは難しいかもしれません..
タイヤの空気圧を変更してみた時や、アライメント調整をした時の変化を見える化してみると面白そうだなと思いました。
タイヤが摩耗した時の変化や経年劣化した時の変化も見える化してみたいと思ってます。(今ブログを書いてて思いつきました。)
ただ、この変化を測定する前に、僕自身のコーナリングに求める気持ち良さ(求めること)を改めて考え、はっきりさせてみたいと思います。
この取り組みは、人それぞれが求めることに対して到達点(目標)を決め、それに向かってどうコスパ良くチューニングしていけるか、その試行錯誤を助けることを目指しています。
まずは自分で実験です。