E46M3 DIYでCSLスタイル カーボンエアボックスに交換する場合に考慮が必要なこと2

Turner製 CSLスタイル カーボンエアボックスに交換した後の写真

2024/7/9 更新


前回のコンテンツで、ターナーのCSLスタイル カーボンエアボックスに交換した時に出た3500rpm以下のフルスロットル領域のガクガク(以降、ジャーキングと呼びます。)は、オープンループマップのみを調整すれば概ね解消できることに触れました。

しかし日常で乗っているとアクセルのパーシャル(中間)領域のジャーキングが気になる上に、2000〜3000rpmピンポイントで発生するトルクの詰まり感も気になりました。

今回のコンテンツでは、パーシャル領域のジャーキング対処と詰まり感の原因、細くなった3500rpm以下のトルク改善案について触れています。

また先日、カーボニアスのCSLスタイルカーボンエアボックスを装着した車両のDME書き換えを行いました。この機会を頂けたおかげでターナーとの違いを体感できたので、これについても触れています。


※後日分かったトルク改善の抜本的な解決方法は、以下のコンテンツに記載しています。
参考:E46M3 CSLスタイルカーボンエアボックスに交換する場合に考慮が必要なこと3

※この記事を理解する上で以下のコンテンツを理解している必要があります。
参考:E46M3 XDFで定義されたタグの意味を探索する(後日公開)


目次


パーシャル領域のジャーキング対処

フラップ用の燃料噴射補正マップを修正することで概ね対処できました。

CSLにはメインの燃料制御となるAlpha-N(正しくは"VE"マップです。)と呼ばれるマップが、補正用も含めて全部で4つあります。パーシャル領域のジャーキングは、フラップ全開による補正用Alpha-N(VE)マップテーブルの燃料噴射量係数を0にする事で大幅に改善することができました。

  • 緊急用マップ(KF_RF_N_AQ_REL)= Alpha-N
  • ベースマップ(CSL_AlphaN_1_Main)= VE(容積効率)
  • 触媒保護マップ(CSL_AlphaN_2_KatHeating)= VE(容積効率)
  • フラップ補正マップ(CSL_AlphaN_3_FlapAdder)= VE(容積効率)

TunerProで表示したVEマップ

TunerProで表示したフラップ補正マップ

定義ファイル:hw0401_V6_Complete.xdf

参考 | Alpha-Nとは、スロットル開度×エンジン回転数に対する燃料噴射量係数のマップです。標準のM3及びこの年代のBMWは、計算された負荷×エンジン回転数に対する燃料噴射量係数のマップが通常運転用(オープンループ)のベースマップで、Alpha-Nマップはエアフロが壊れた時の緊急用マップとして存在しています。この定義ファイルは、有志で作成されていることもあり、Alpha-NとVEに誤解があり作成されています。


さらに、加速する時の燃料増量補正マップも調整することで、ジャーキングをより抑えることができました。ソフトな加速とハードな加速それぞれのマップがありますので、これも0にします。

  • KF_DKBA_SOFT_RF_N
  • KF_DKBA_HARD_RF_N

TunerProで表示した、アクセルをソフトに踏んだ時とハードに踏んだ時の燃料噴射補正マップ

これらの対処は、本来もっと多いはずの吸気量に対して燃料を減らす調整のなのでトルクは失われてしまいます。トルクを取り戻すには、吸気量を増やすハード面での改善が必要です。


2000〜3000rpmの詰まり感の正体

これまでの調整でジャーキングは減らせました。しかし、これによって2000〜3000rpmの詰まり感が顕著に感じられるようになりました。

特にこれを感じるのが、上り坂でアクセルを踏み込んでいる時のシフトアップ直後です。

明らかに何かしら制御で押さえつけられてる感じがします。

しかもこの詰まり感は、CSLスタイル カーボンエアボックスに交換する前から出ていた症状かもしれません。

ジャーキング対処をしたことで、この問題がより顕著になったようです。


マップをくまなく眺めているとそれらしきものがありました。

  • KF_AR_NGRAD1
  • KF_AR_MD

TunerProで表示したジャーキング補正マップ

この高い数字を下げると詰まり感はなくなりましたが、ジャーキングが発生しました。

このマップはジャーキングを抑える制御マップだったようです。

KF_AR_NGRAD1マップで、容積効率(縦軸)と現在のエンジン回転数から一秒間あたりのエンジン回転数=エンジン回転上昇スピードが判定されます。

判定の結果、回転数上昇スピード(rpm/s)が高すぎたら(このマップでいうと5000rpm/s)KF_AR_MDのマップに従って、トルクを制限します。(2500rpmで5000rpm/sなら-100N・mトルクを下げる)トルクの制限方法はおそらく点火タイミングを遅角(リタード)させていると思われます。

確かに2500rpmを越えるとスイッチが切れたかのように加速が戻ります。

この制御はCSL標準で備わっています。メーカーでも解決できなかった事象でしょうから、これを解決するのは骨が折れるはずです。

これに関しては正体が分かったことで一旦納得としました。


セッティングを詰める為に調整するおすすめのマップ

2000〜3000rpmの詰まりは一旦置いておくとして、吸気が少ないなりに直線的な加速感になるよう調整したくなります。

ですが、たくさん調整できるマップがあって、どれを調整して良いか探そうとすると気が遠くなります。これにめげず色々と実験を繰り返した結果、1つのマップだけいじれば、ある程度は調整できるマップを発見しました。それはエンジンの最大トルクを制限するマップです。

  • ENGINE TORQUE- MAXIMUM(KL_MD_MAX_VL_RF_SU1 )

TunerProで表示した最大トルクフィルター

調整は、CSL純正マップを基準に値を下げていくだけです。

上げると、負荷をかけた時にジャーキングが出てしまいます。(空燃比もどんどん濃くなります。)

下げるとジャーキングは出にくく、空燃比も落ち着き加速フィーリングがスムーズになります。

このマップは文字通りエンジントルクを制限するマップなので、回転数によってはもっとトルクを出せるのですが、”前後との繋がり(気持ちよさ)”を優先してあえてトルクを制限する、いわば味付けをするようなマップです。


エンジントルクフィルターをチューニングの為スプレッドシートで作成した比較グラフ

当初は、Alpha-N(VE)マップを調整していたのですが複雑すぎて沼にハマり、いつまで経っても収束しませんでした。

そんな時、NA M3 Forumsの書き込みで優れたチューナーはベースマップをいじっていないというのを見てこの方法を見つけるに至りました。(でも最終的にはこれを弄って良くなりました。常識が覆った瞬間?笑)

前回のコンテンツで、調整するマップはオープンループ(アクセル全開燃料噴射)マップだけと言いましたが、パーシャル領域を調整するならこのトルク制御マップも調整する必要があります。

オープンループマップのチューニング比較グラフ

しかし、アクセル全開マップ以上のトルクはどう頑張っても出ませんから、そこの限界点を調整したのち、最後の味付けとしてトルク制御マップを調整するアプローチがスマートだと思っています。


カーボニアスのシュノーケルノズルは低回転域に効く?

今回オーダーを頂いてDMEを書き換えた車両は、カーボニアスのシュノーケルノズルが装着された車両でした。

カーボニアスのカーボンエアボックスを装着したMのお客様の車両画像

僕の車でセッティングしたデータを書き込んで試運転してみたら、低回転域のトルクの細さを感じません。

こんなアリクイみたいな不格好な部品でこんなにも違うのか!?とビックリしてしまいました。

ただ、この車両と僕の車との違いはシュノーケル以外にも多くありました。

  • MTであること
  • MAP センサーがついてないこと
  • グリルのエアスクープにGruppeMがついていること
  • サクラムマフラーに交換していること

MTだとSMGのように余計なトルク制御が入らないはずです。

MAPセンサーがないと燃料噴射量はIAT(温度)センサーでのみ決定される為複雑な動きが減るのかもしれません。

エアスクープがついていると、吸気温度を下げられ吸気量も増えトルクアップに貢献しているかもしれません。

マフラーが変わっていると、吸排気のバランスが取れて吸気が増えたのかもしれません。

なのでターナーで出る低回転域トルク不足が、カーボニアスのシュノーケルだけで解決できるとは一概に言えません。


低回転域のトルクをカバーするインテークパーツ候補

低回転域に限って言えば、圧倒的に吸気量が少ないターナーのカーボンエアボックス。

これを補うには何かしらの追加吸気パーツが必要です。

色々と探した結果、これかな?と思ったものを掲載します。


フレキシブルダクト

その第一候補がフレキシブルダクトです。2,000円程度で買えます。

まだ試行錯誤中なのですが、ただダクトを配置すればいいというわけではなさそうです。

径と長さとダクトの配置で、吸気特性が大きく変わりそうです。

※試した結果、ハズレでした。

ダクトを追加してみた写真


フロントグリルエアガイド

直接的な吸気量確保というよりは吸気温度を下げてエンジンに入る空気密度を上げ、エンジンに入る酸素濃度を上げる役割かもしれません。

AliExpressでコピー品が4000円程度で買えますね。笑

※これも試してハズレでした。


AliExpressのグリル裏につけるエアスクープ画像
引用:AliExpressより

※画像の向き間違えてますね。


PSDesignsヘッドライトダクト

走行風をダイレクトに押し込むのに最も効果が高そうなパーツです。でもこれそのままだと車検通りませんよね?めっちゃ魅力的ですけどノーマルルックが崩れてしまうので非常に悩ましいです..

※まだ試していません。こいつは可能性感じますね。


引用:PSDesignsより

参考投稿



今後はインテークパーツの組み合わせとVANOSセッティング(するかどうか含め)を試行錯誤

費用を抑えてどこまで楽しんで行けるかが僕の取り組みの軸です。

サクッとカーボニアスに行きたくなる気持ちもありますが、頭と時間を使ってああじゃない、こうじゃないと試行錯誤する面白さを感じていきたいです。

(貧乏人の言い訳みたいに聞こえなくもないですが。)

こうやって愛車を自分で維持できる知識が身に付く充実感は何者にも代え難いです。

でもやはり僕だけでは限界があるので、いろんな方から少しづつ知識を集めてそれをまとめ、全員にとって価値ある1つの情報に集約できたらいいなと考えています。

※それを実現したいと思っているのが開発中のTSUNAGIプラットフォームです。


リバランスセッティングサポートサービス

パーツの選定から注文、施工、データ書き込み、セッティングのトータルサポートをお受けします。

  • パーツ購入サポート
  • DME書き換えのみ(CSLベースデータにフラップ制御削除、VANOSオフセットを標準に変更したデータ)
  • 中間領域のリセッティング支援
  • オープンループマップの仮想的リセッティング
  • ウォームアップマップのリセッティング
  • スロットルレスポンスのリセッティング
  • アイドルセッティング
  • オイルレベルコーディング
  • リピートセッティング支援

※前期型にお乗りの方は、後期型DMEをご購入又は改造をして頂く前提です。改造をご希望の場合別途ご相談下さい。

リモートでも北杜市白州町にお越し頂くでも良しで、対応いたします。

陸送で車両をお送りいただくでもOKです。

後日作業イメージのコンテンツをアップする予定です。

ご希望の方は、サイト上部のオーダーフォームよりお願い致します。

※サービス提供の内容や費用などは予告なく変更する場合がございます。


CSLスタイル カーボンエアボックスのオーダー

オススメは、Turner製です。理由はサウンドとレスポンスです。

画像をタップ or クリックするとTurnerの製品詳細ページにジャンプして購入に進ことができます。

MTかSMGか、マットかグロスか、純正部品を使うかアフター品を使うか、カスタマイズオーダーができますので、通常キットを購入するより費用を下げることができます。


Tuner製 CSLスタイル カーボンエアボックスのアフィリエイトリンク画像


このリンク経由で購入していただけると、5%のアフィリエイト収入が僕に入ります。サービスの研究開発費になりますので、ご協力していただけると嬉しいです。

前へ
前へ

E46 | ECU(DME)チューニングが手軽にできるようになった現状について

次へ
次へ

E46M3 DIYでCSLスタイル カーボンエアボックスに交換する場合に考慮が必要なこと