ノーコードアプリGlideで、愛車の維持費を見える化するアプリを作ってみた

愛車の維持費見える化アプリ by Glide


ノーコードアプリ「Glide」で、愛車の維持費を見える化するアプリを作ってみました。

過去の整備履歴、掛かった費用を入力すると、グラフに自動で反映されるシンプルなアプリです。


愛車の維持費見える化アプリ by Glide

愛車の維持費見える化アプリ by Glide


こちらの記事(E46 M3に5年間乗った維持費のリアル)で紹介したスプレッドシートに入力した履歴をアプリに置き換えたイメージです。



本来実装したい機能のほんの一部ですが、プロトタイプとして作ってみました。



メリット


愛車の維持費見える化アプリ by Glide


家計簿と同じで、何にいくら使ったか俯瞰的に見て、次の改善につなげられます。

今まで、ショップからもらった見積や納品書をクリアファイルに保管していた場合、このアプリであれば電子化して場所を取らず保管できますし、持ち歩いていつでも振り返ることができます。

もし、車をオークションなどで売ることになったら、オークションページにアプリのリンクを貼っておけば購入希望者に見てもらうことができ、価格アップを狙えるかもしれません。

何よりも自分が手塩にかけた履歴を次のオーナーさんに知ってもらえること、引き継げるというのは、オーナー冥利に尽きるのではないでしょうか。


簡単に自分好みにカスタマイズできる



めちゃめちゃシンプルなアプリ開発画面で、簡単にUI(アプリの見た目)をカスタマイズすることができます。

利用料は、個人レベルなら無料プランで問題ありません。


将来的に目指している所


愛車を長く大切に乗る支援をするアプリの将来像

永く大切に乗りたい車が、今後も安心して乗り続けられるように、整備手順ガイドと、パーツ需要を集約するプラットフォームの運営を目指しています。

オーナーに対しては、運転データから故障を検知し、他の人の履歴と照合し、実施時期の提案と参考費用の提示、整備できる町工場の提案、町工場とのマッチング、修理依頼、予約、支払、整備写真の共有、修理前後のパフォーマンス変化の比較をアプリ上で全てできるようにし愛車を安心してとことん楽しめるようにしたいと考えています。

また、整備士を目指す方や、DIYしたい方向に対しては、整備ガイドやパーツリストも参照できるようにしたいと考えています。

オーナーさんや整備士さんに使っていただくことでデータを蓄積し、そのデータを元にパーツ供給ニーズを予測し、市場性があることをパーツメーカーへ提供してパーツ供給の継続を促したいと考えています。

そうなって来るとGlideでは無理なので、一から開発が必要になると思ってます。

ただ、こうやってプロトタイプを作ることで、自分でもイメージがつきやすく開発が進みます。

前へ
前へ

メンテナンスパーツが2/3以下で買えるショップ | 輸入車/BMW DIYer向け

次へ
次へ

維持費を比較しませんか? | BMW E46 M3に5年乗った維持費のリアル