E46 M3 6回目のCSLプログラミング
今回は、2005年の新車購入後、ワンオーナーでずっと乗られているオーナー様からのご依頼でした。
現在お子さんが2人いらっしゃって、M3一台の運用だそうです。
日常領域の刺激アップ&シフトのスムーズさを求められてのご依頼でした。
それから、チャイルドシートの情報や、車の趣味と奥様との関係、トラブル体験談など色々お話を伺うことができました。
このご依頼の醍醐味は、オーナーさんたちと色々情報交換できることです。
一番刺激的だったのが、SMGのオーバーヒートで東名走行中にSMGがシャットダウンしてしまったお話でした。
サンビームさんで対策して頂いたそうで、以後トラブルは出ていないようです。
参考:E46 M3 SMGオーバーヒート対策 *話がそれますが、記事の最後にE46M3のトラブル集のリンクがあり、とても参考になります。
他、国内ではハイドロリックユニットを移設された方の例もありますし、Burkhart Engineeringからは移設パーツが販売されています。(ただしこのパーツ(ブラケット)はABSユニットを除去した場合に限るそうです。右ハンドルの場合、DME下に空きスペースがありますが、現時点だとワンオフの必要がありそうです。この辺は調査中です。)
ここ半年のインスタでは、グリュックレーシングさんでMT換装されたM3を4〜5台は見たので、中古のハイドロリックユニットが手に入るかも?と勝手に思ってました。
今回もオーナーさまよりレビューを頂きましたので、そのまま掲載させて頂きました。
プログラムを書き換えたのは大正解でした。もっと早く知っていれば...
以下感想です。
① 1速⇒2速の変速時が一番ショックが大きい(モード5の話です)
街乗りの回転数と速度だけかもしれませんが、他の変速時と比較して、1速⇒2速の変速時が一番「バンッ」と強めの衝撃がありますね。アクセルのコントロールで変化するので、色々試しています。
② 極低速(信号で止まる直前程度)では、3速⇒2速での回転は合わせきれないノーマルよりは遥かに良いのでそんなに気にするところでもないのですが、極低速時のシフトダウンではブリッピングとクラッチミートのタイミングが少しずれますね。
③ シフトアップ直後の減速感が激減
プログラム書き換え当日も感じていましたが、クラッチミートが早いのでシフトアップ直後の減速感がほぼ無く、むしろその瞬間加速するような感覚です。ノーマルの減速感に慣れてしまっていたため、そのせいで余計に加速感を感じている気がします。
④ エンジンのフィーリングが変わった?
燃調マッピングが変わったような感覚があります。気のせいだと思っていますが、何か変わった感じがします。恐らく、シフトアップの際の減速感が激減したせいでそのように感じているのでしょうね。
オーナーさんが感じられたメリットデメリット両方を掲載させて頂きました。
この後、何日か乗られた後のコメントも頂きましたので共有します。
その後色々と乗り方を変えてみて分かりましたが、アクセル開度によるクラッチミートの変化がノーマルよりも大きく感じます。
モード5でも思ったよりはガツガツしないで使えているので、 ほとんどモード5しか使用していません。
低い回転域でしか使わずに走っていると、シフトダウン時はブリッピングされてからワンテンポ遅れてクラッチミートされます。
低い回転域 だとSMGの制御を穏やかな方向にしようとするせいだと思いますが、クラッチミートのタイミングが遅くなるだけで、優しくつなぐわけではない所が不思議な制御です。
SMGは7~8年前くらいにエア抜きや学習リセットをしたくらいなので、もしかするとポンプの方がヘタっているのかもしれません。
後日、SMGポンプの状態を比較されますか?近々通常のコーディングメニューも追加する予定ですのでよろしければその時にでもポンプの状態を見える化させて頂くこともできます。
ちゃんとメンテされていれば、フィーリングは長持ちする?
僕のM3とオーナーさんのM3を乗り比べました。
アクセルを踏んだ時のツキというかトルク感が、僕の車とほぼ変わらないかもっと良く感じました。
コンフォートモードのSMGシフトロジック5での比較です。
トルク感に影響を与えそうなアップデート内容を、僕とオーナー様とで比較します。
僕
- エンジンオイル:0W30パワークラスター
- アイスフューズ
- サクラムフロントパイプ
- 軽量フライホイール
- CSLプログラミング
- 排ガス保護制御OFF
オーナー様
- エンジンオイル:10W60ワコーズ
- VANOSオーバーホール
正直なんか悔しかったです。笑
僕のM3は5、6番ピストンあたりのヘッドからカチャカチャ音が聞こえるのですが、オーナー様の車は聞こえません。(僕の車はロッカーアームが削れてると思われます。)
共に10万キロちょっと越え。
僕の自宅前を通るE46M3、2〜3台は、みんなカチャカチャ音がするので持病なのかなと思ってましたが、オーナー様のM3からは聞こえません。笑
オイル管理が良かったのかなぁとか思いながら、今後この要因を探っていきたいなと思っていました。
ヘッドオーバーホールの前にタペット調整とかやってみたいなと思ってます。
自分で出来ないかな..