E46 M3 CSLプログラミング、DMEチューン、コーディング等のリモート施工準備について

リモートで、CSLプログラミングやDMEチューンの施工を受け付けています。

セットアップしたパソコンとケーブルをオーナー様へお送りして、オーナー様がパソコンと車を繋いで頂ければ、僕がリモートでそのパソコンを操作して施工します。

そこで、オーナー様向けに、リモート接続のガイドを作成しました。

このガイドを見て、対応頂けそうな場合、リモートでを施工することが可能です。

尚、施工中にリモート接続が切れてしまっても大丈夫か?については大丈夫です。

施工は、お送りしたPCが行います。

リモート接続が切れても施工はPCが継続してくれます。

なので僕がリモート接続し直せば、続きの手順から再開することができます。


※最終更新:2021/12/17


施工概要



オーナー様には、リモート接続以外にも約6回のキー操作をして頂きます。

施工が終わったら、試運転をオーナー様ご自身で行って頂き、動きが今までと全然違うことを確認して頂けたら完了です。


準備

PCを受け取って頂いてからの、大まかな流れを記載します。

  1. PC立ち上げ
  2. インターネット接続
  3. リモート会議接続
  4. リモート操作接続
  5. PCと車両の接続
  6. キー操作
※施工にVIN(車台番号)が必要になりますので、車検証をお手元にご用意ください。

1. PC立ち上げ


上の写真のように、PC本体と電源ケーブルとK+D CANケーブルが同梱されていることをご確認ください。(PCは妻が独身時代に使っていた2014年モデルのVAIOです。)



PCを電源に接続して頂いてから、PCの電源をONにしてください。写真のように右側に電源ボタンがあります。



Windowsにログインして頂きます。ログインパスワードは「e46m3m」です。



K+D CANケーブルをPCに接続して頂きます。左側のUSBポートをご使用ください。(右側のUSBポートはWiFi子機を使用しているため、使用しないでください。)


2. インターネット接続


オーナー様ご自宅のWiFiに接続してください。接続パスワードは、オーナー様ご自身で設定されたものをご入力ください。(接続先は、PCを返却頂く時にオーナー様で削除して頂くか、ご返却頂いた後、僕の方で削除します。)

ここまでを、施工前までに済ませておいていただければと思います。

また、このPCは古い為バッテリーが死にかけています。

基本的には延長ケーブルなどで電源に繋いだまま施工させて頂きたいですが、どうしても電源確保が難しい場合は施工直前まで充電をお願いします。


3. LINE電話

施工時間になりましたら、LINE電話で会話しながら施工させて頂きたいと思います。

今まではGoogle Meetでテレビ電話を使っておりましたが、PCが古すぎるせいかマイクのハウリングがすごくてとてもやりにくかったです。

なので事前にLINE ID登録をさせて頂きたく思います。

私のLINE IDはオーダーを頂いた後にメールで連絡致します。


4. リモート操作接続(Google Remote Desktop)

PCの電源を入れ、ネットに繋いでいただければ、僕の方からアクセスできるので操作不要です。


5. PCと車両の接続

ここから施工に入っていきます。


K+D CANケーブルを車両のOBDⅡコネクタに接続してください。接続がうまくいくと写真のようにケーブルが光ります。OBDⅡコネクタは、ライトスイッチの下の方にあります。(写真は右ハンドルになりますが、左ハンドルだと逆になります。)


6. キー操作


ここから施工に入っていきます。キー操作のタイミングは僕の方からお知らせ致します。

キーオンする場合は、イグニッション手前の動作チェックが入る位置(よく"2"の位置と言われます)に操作してください。

この時に、エアコンやナビ、オーディオなど電気を使うものは、極力オフにして頂くようお願いします。

これ以降は僕の操作がメインになります。


上の図のように、LINE通話でやりとりしながら施工していきます。

施工が終わったらオーナー様で試運転をして頂きます。

車の動きが別物になるので、施工されたかどうかはすぐに分かります。

その違いを体感して頂けたら完了です。


PCの返却


クロネコヤマトさんのパソコン宅急便で、PCの返却をお願いします。

発送は元払い(オーナー様送料ご負担)でお願い致します。

PCをお送りした時の専用BOXを再利用して返却をお願いします。

専用BOXは再利用しますので、丁寧にお使いいただけると助かります。


施工料のお支払い

施工後に、施工料+送料(私からPCをお送りした分の送料)をお願い致します。

お支払い方法は、

  • PayPay
  • 現金をPC返送時に同封頂く

のいずれかでお願い致します。

施工料は+1500円(発送分の送料)をお願いします。※実際の送料は1100円から1300円なのですが、繰り上げ分はPC送付用の梱包資材費(一箱1300円)の買い替えに充てさせて頂きます。

オーダーは"こちら"からお願いします。



前へ
前へ

E46 M3 7回目のCSLプログラミングはリモート対応でした

次へ
次へ

E46 M3 6回目のCSLプログラミング